札幌西区こころからだ訪問看護ステーションリーフ

MENU

食事の重要性・第六弾

第六弾 脂肪酸が不足すると 実は、脳の約60%は脂質でできており、魚の脂質に多いDHAなどの不飽和脂肪酸が脳細胞の働きを活性化させるといわれています。この脂質が不足すると、脳が疲れやすくなる傾向にあります。 脂肪酸が多い […]

食事の重要性・第五弾

第五弾 ビタミンCとカルシウム ストレスがかかると、ビタミンCとカルシウムが消耗されます。 不足すると脳もストレスの影響を受けやすくなります。 ビタミンCとカルシウムが多い食品は、 ピーマン、みかん、レモン、小魚、牛乳、 […]

食事の重要性・第四弾

食物繊維が不足すると 意欲・感情などに関与するセロトニンなどの神経伝達物質は、脳だけではなく、腸でも作られると言われています そのため、食物繊維が不足すると腸の働きが悪くなり、脳にも影響が出ると言われています 食物繊維の […]

食事の重要性・第三弾

第三弾 鉄分が不足すると 鉄は酸素を運ぶヘモグロビンを助け、不足すると貧血になり、脳に十分な酸素を運べなくなり、さらにブドウ糖をエネルギーに変える力も弱まります。 脳の機能低下を招く原因のひとつと言われており、だるさやめ […]

食事の重要性・第二弾

第二弾 ビタミンB群が不足すると たんぱく質をアミノ酸に変え、脳の栄養や神経伝達物質の材料にするのにも、ブドウ糖からエネルギーを作るのにも、ビタミンB群が不可欠です。糖質がエネルギーに変換されにくくなり、疲労やだるさの原 […]

食事の重要性(全六弾)

第一弾 たんぱく質について おにぎり、パン、インスタントラーメンなど炭水化物に偏ってしまうと、たんぱく質が不足してしまいます。 セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどのこころの健康に重要な神経伝達物質は、たんぱく質 […]

勉強会参加

こんにちは、皆さん週末は楽しく過ごせましたか? 僕はこの前、医療従事者の合同勉強会に参加してきました。 他職種の方や同業の方とグループワークを行って、良い刺激になりました。 勉強会の後は皆さんと懇親会でお酒を飲みながら楽 […]

薬セットの便利グッズ発見しました

こんにちは。 リーフの看護師小沼です。よく「こぬま」と呼ばれるのですが、実は「おぬま」と呼びます。(どっちで呼んでもらってもいいんですけどね。笑) よろしくお願いします。 今回は自分の担当の利用者さんで最近薬ケースを導入 […]

新規開業のご挨拶

令和6年5月1日より、札幌西区こころとからだの訪問看護ステーションリーフを開業致しました。 札幌市西区に拠点を置き、訪問実施地域は札幌市全域を対応しております。また医療保険・介護保険両方に対応し、24時間対応体制もとって […]

訪問看護を利用するにはどうしたら良いですか

まずは「訪問看護ステーションリーフを利用したい」との希望をかかりつけ医やケアマネにご相談下さい。その後、契約や訪問日程調整の流れになります。詳しくは「ご契約の流れ」をご参照下さい。